〜自律神経失調とは〜

身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調のことです。
生活リズムの乱れや、過度なストレス等が原因でおこります。

〜自律神経とは〜
私たちのからだに張りめぐらされている神経には、「体性神経」と「自律神経」という2つの系統があります。
「体性神経」は、自分の意志や意識でからだを動かすように作用する神経です。熱い、暑い、痛いなどの感覚を脳に伝える働きもあります。
「自律神経」は、自分の意志や意識で働かせることのできない神経です。内臓や血管、瞳孔、汗腺などの働きは、この自律神経によって支配されています。
呼吸、心臓の動き、血圧、食べ物の消化、体温の調節、排せつなど、生命を維持するうえで重要な体の機能をコントロールし、生体の恒常性を保っているのが、自律神経なのです。

自律神経失調症では過度のストレスなどで自律神経が正常に働かなくなり、様々な症状を引き起こします。

〜交感神経と副交感神経〜

自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があり、対照的な働きをもっており、
ほとんどの器官はこの2つの神経が同時に働くことで維持されています。

・[交感神経の主な働き](闘争か逃走か)
呼吸が速くなる、心臓の動きが速くなる、血管が収縮する、血圧が上がる、胃腸の働きを抑える、膀胱が広がる、子宮が収縮する

交感神経が優位になるとアドレナリンが分泌されます。
アドレナリンの作用は、血管を収縮し血行障害・虚血状態にします。
症状として、肩こり、手足のしびれ、関節痛、五十肩、めまい、高血圧、動悸・息切れ、偏頭痛、冷え症、浮腫、やイライラ、食欲減退、不眠などを引き起こします。

ストレスが増え交感神経が緊張状態になると、白血球の中の顆粒球・活性酸素の増加がみられます。顆粒球とは細菌と戦い感染症を防ぐ働きをする一方で、増えすぎると体内の常在菌を攻撃し化膿性の炎症を引き起こし、役目を終えた顆粒球は活性酸素を放出し、臓器や血管などの粘膜上で強力な酸化力によって組織を攻撃します。それにより、ガン・胃潰瘍・大腸炎・白内障・糖尿病等を引き起こします。

・[副交感神経の主な働き](安静と消化)
呼吸が遅くなる、心臓の動きが遅くなる、血管が広がる、血圧が下がる、胃腸の働きを活発にする、膀胱が収縮する、子宮が広がる


副交感神経が緊張状態にあると、白血球の中のリンパ球が過剰になり、自己組織を攻撃して、アレルギーやぜんそくのような自己免疫疾患を引き起こします。
一般的に30歳を過ぎると、副交感神経活動が低下することが知られており、内蔵の病気が治りにくくなり、心臓死や突然死との関係も指摘されている。

私たちが健康で快適に過ごせるのは、自律神経の交感神経と副交感神経がバランスよく働いているからです。
例えば、仕事などをしているときは、ふつう交感神経が活発になって、副交感神経の働きが低下します。そのため、心身が緊張して活動的になるのです。夜、寝るときになると今度は交感神経が鎮まり、代わりに副交感神経が活発になります。その結果、心身がリラックスして眠りにつくことができるわけです。

恐怖や怒り、驚きなどのストレスを感じると交感神経が活発になるため、心臓がドキドキして、血圧も上がります。
そうしたストレスがなくなると今度は副交感神経が活発になって、心臓の動きが遅くなり、血圧も下がります。
ところが、過剰なストレスが続いたりすると、2つの自律神経のバランスが悪くなって、心身にいろいろな不調があらわれます。これが自律神経失調症のメカニズムです。

〜女性に多い自律神経失調症〜

自律神経のバランスがくずれる最大の原因は、ストレスにあるといわれます。


ストレスというと、仕事や人間関係などで感じる緊張や不安、イライラなど精神的なものを思い浮かべますが、私たちが受けるストレスはこれだけではありません。


気温や気候などの急激な変化は、大きな身体的ストレスになります。そのため、季節の変わり目には自律神経失調症が起こりやすくなります。


また、自律神経失調症は男性より女性に多く見られます。これには女性ホルモンが関係しています。
女性ホルモンの分泌は、脳の視床下部というところでコントロールされています。この視床下部は自律神経の働きもコントロールしているので、女性ホルモンの分泌が乱れると、自律神経もそれに影響されてバランスがくずれてしまうのです。

自律神経失調症は、まだよくわかっていない部分が多いため、診断がむずかしい病気です。
自律神経失調症の症状は、内臓などの病気、精神的な病気がある場合も見られ、症状が長く続いている場合、ほかの病気がないかどうか検査が必要です。
その結果、ほかの病気が見つからなかった場合は、自律神経の機能を調べる検査が行われます。

こんな症状は危険!

〜多彩な症状と、そのあらわれ方〜


自律神経失調症は症状が多彩で、同時にいくつもの症状があらわれるケースが多く見られます。
また、同じ症状がずっと続くのではなく、変わっていくのも自律神経失調症の特徴のひとつ。
例えば食欲不振やめまいなどの症状があったかと思うと、次には頭痛や肩こりなどがあらわれたりすることがあります。
人によっても、症状のあらわれ方はさまざま。同じ病気とはいっても、微熱や動悸に悩まされる人もいれば、耳鳴りや不眠に悩まされる人もいます。

〜主な症状方〜 


・全身症状:疲れやすい、倦怠感、めまい、微熱、不眠など

・精神症状:イライラ、不安感、無気力、激しい感情の起伏、集中力の
      低下、記憶力の低下など

・頭:頭痛、頭が重いなど

・耳:耳鳴り、耳に物が詰まった感じなど

・筋肉:肩こり、首筋のこり、背中のこり・痛み、腰痛など

・皮膚:かゆみ、多汗、じんましんなど

・手足:しびれ、冷え、ほてりなど

・目:目の疲れ、涙目など

・口:口の渇き、口の中の痛み、味覚の異常など

・呼吸器:息苦しさ、息切れ、のどの異物感、のどが詰まった感じ、
     のどの圧迫感など

・循環器:動悸、胸部の圧迫感、不整脈(脈の乱れ)、血圧の変動、
     立ちくらみなど

・消化器:食欲不振、吐き気、胃の痛み、下痢、便秘、腹部の膨満感など

・泌尿器:頻尿、残尿感、尿が出にくいなど

・生殖器:外陰部のかゆみ、月経不順、月経痛、不感症、インポテンツなど


〜自律神経失調症と症状が似ている病気〜

自律神経失調症の症状はとても多様なので、ほかの病気と重なるものが数多くあります。
そのため、低血圧、慢性胃炎、過敏性腸症候群、メニエール症候群など、まちがった診断を下されるケースも少なくありません。
また、神経症やうつ病のような精神的な病気とまちがわれることもあります。
こうした病気の診断を受けて治療を続けても、症状がいっこうによくならない場合は、自律神経失調症の可能性もあります。

当院では自立神経失調症の患者様それぞれで治療の方法が変わるので、一度どのような症状が出てるかなどをご相談ください。